今まで見たり聞いたりした税理士の実像(?)に迫ってみたいと思います。
ただしこれが税理士の全てではないので単なる読み物とお考え下さい。
何もしない税理士
何もしないとは、文字通り何も仕事をしない税理士のことです。
でも何もしなくても、何とかなる場合もあるのです。
それは従業員に業務のほとんどを任せている場合です。
それでも仕事は回るのか?と思ってしまいますが、これが何とかなってしまう業界なのです。
経営者であれば、管理業務さえしていればいいという考えもあります。
でもその管理業務でさえしていないのです。
うらやましいと言えばうらやましいのですが、本当に何もしていなくてもお金が勝手に振り込まれてくるので、仕事に対する危機感も薄くなってくるのでしょう。
ただこれからの時代はそうはいかなくなってきます。
そもそも業務を受けているのは、その税理士の名前で受けているはずです。
これが従業員に業務を丸投げでは、お客様側からすれば不信を抱いても当然です。
おいしい商売であった税理士も、昔の話しだと思います。
何も知らない税理士
税理士になるには、いくつかの複数の方法があります。
税理士試験を合格して登録している税理士は、実は全体の半分もいません。
だから他の方法で税理士になっている方は基礎的なことでも知識が不足している場合もあります。
ただ税理士試験に合格していても、実務的にはまだまだ知識不足です。
よって税理士試験に合格しているだけでは未熟な状態なのです。
車で言えば、普通免許を取りたてのような状態です。
そう考えれば結局はどのような方法で税理士になったとしても、実務経験と独自の勉強が必要なのですが、勉強さえもしていない税理士もいます。
仕事さえ取れればいいと考えているのか、初歩的なことも分からない税理士と会ったことがありますが、名刺では税理士と名乗れるので、何とも不思議な感じがしました。
本当なら定期的な更新試験などを行うべきだと思います。
仕事がない税理士
ちょっと怖いタイトルですが、これは税理士に限らず、他の専門家にも共通して言えることです。
特に今の時代に国家資格を取って独立した専門家(弁護士、司法書士、社会保険労務士、行政書士など)は、簡単に仕事が取れる状況ではなくなってきています。
ビジネス誌の特集でも言われることなので、結構社会的に浸透していることかもしれません。
簡単に言えば、専門家の数が多いのです。
長引く不況で世の中の状況が変わったこと、インターネットの普及で無料サービスが増えたことなども影響しているかもしれません。
その他にも事情はありますが、特定の分野ではまだ需要がある場合もあるかもしれません。
営業活動にも本業の業務にも、今まで以上に工夫と知恵と努力が求められるようになったということです。
ビジネス化している税理士
これは仕事がないことと関係してますが、今の時代は低価格で大量に顧客をさばいて儲ける手法が出始めています。
真面目にコツコツと仕事をしていても報われない状況なので、だったらいっそうのことビジネス化してしまおう、ということです。
ただ経営者の方であればお分かりになると思いますが、低価格にするということはどこかで帳尻を合わせなければなりません。
まず考えるのはコストカットです。
といっても税理士業務でかかるコストは人件費がほとんどです。
そこで、
作業をマニュアル化してアルバイトに処理してもらう。
データを海外に送って会計データを作成してもらう。
というように、作業する人のコストを下げる方法があります。
またそのことと関係してきますが、サービスをしない方法があります。
これは気が付くことがあっても、あえて何も言わないという専門家としてはあってはならない仕事の仕方です。
ただ低い報酬に見合った仕事をするには、わざと見落とすという方法を採る税理士も中にはいるかもしれません。
もっとも、そもそも何も知識がない従業員などが処理をしていたら、大切なことに気が付くことすらないと思います。
例えクレームがあって解約されても、増える顧客の数の方が多ければビジネス的には成功というわけです。
しかし依頼する側が税理士としての力量を比べるということは難しいので、あまりにも相場より安いところは避けるというスタンスがいいと思います。
偉そうな税理士
どこの世界にも偉そうな人はいます。
しかしお客様からお金を頂いていて偉そうにしていられるなんて、税理士は殿様商売だと思います。
ただこれも今までの話しであって、特にインターネットの出現により、偉そうにしている税理士はおかしい、税理士は変えてもいい、と思うようになった方が増えてきているのです。
またおおまかな相場も分かるようになってきたので、思い切って税理士を変える方も増えてきている現状があります。
そして何と言っても大切なのは業務の中身で、肝心なときに力になってくれず偉そうにしているだけの税理士であれば、何のためにお金を払っているのか、という不満につながってきてしまいます。
結局お金を支払っているのはお客様側なので、無理して苦手な税理士と付き合う必要はないと思います。
従業員が定着しない税理士
まず税理士業界では、従業員が定着しないことは当然のことです。
またブラック企業という言葉が世間に浸透してきていますが、ブラック事務所も存在するのが実情です。
何をもってブラックとするのかは議論がありますが、明らかに労働基準法違反でその程度もひどい場合はブラックと考えてもいいと思います。
・低賃金で労働時間が長く、残業代もない
・パワハラが当たり前で雰囲気が悪い
・税理士法違反やかなり際どい節税をするなど、法令順守の考えがない
など様々なケースがありますが、お客様に影響が出ることもあるので重要な問題です。
担当者がよく変わるような事務所でしたら、ブラック?を疑っていいと思います。
その一方で従業員がかなり長く定着する事務所も存在するので、ちょっと極端な業界なのかもしれません。
また労働基準法違反は問題外ですが、一方で経営者である税理士にも言い分はあることは付け加えておきます。
会わない税理士
通常税理士事務所は契約したお客様と定期的な打ち合わせを行っております。
これがどのくらいの頻度かはバラバラですが、お会いして相談などに応じているのです。
しかし中には全く顔を出さない税理士もいます。
職員に丸投げをしてあとは任せっきり、それでも解約されることなくズルズルと契約は続いていくので、日本らしいなと思ってしまいます。
大切なことは打ち合わせについてもしっかりと契約することです。
ただ契約しても会わない税理士もいるので、それはさすがにひどいでしょう。
結局お客様に対しても、従業員に対しても、税理士という資格があるために横柄になってしまう人がいるのです。
特に昔はそういう傾向があったと思います。
ただこれから先はどうなっていくのか、それは依頼する側の選択に委ねられているのかもしれません。